目次
苦難にあったとき、それに対する見かたを変えるだけで、その苦難をのりこえる勇気を与えられることがあります。
私は、それを体験しました。
皆さんにも、お伝えしたいことです。
コペルニクス的転換とは
コペルニクスは、それまでの常識であった地球中心説「天動説」に対して、太陽中心説「地動説」を唱えた天文学者です。
コペルニクス的転換とは、そこから派生して、物事の見方が180度変わってしまうような場合にも使われるようになったそうです。
私が読んだ「それでも人生にイエスという」には、自分の人生に起こった苦難についての見方を、180度変えてしまうことが書かれていました。
苦難に対する考え方を180度転換する
私は、夫の事故という苦難に対して、「どうして私だけがこんな目にあわなければならないの?」と、ずっと自分のおかれた状況を恨んでいました。
自分の人生にこの先なにが期待できるのだろう?
この先どうなってしまうのだろう?
と、不安感でいっぱいでした。
しかし、「私は、人生にまだ何を期待できるか」ではなく、
「人生(天)は、私になにを期待しているか」と考えることを、フランクルは提唱しています。
自分を中心に考えるのではなく
人生(天)を中心に考えるわけですね。
高貴な不幸
夫の事故により絶望している私は、まさに「コペルニクス的な考え方の転換」をもたらされました。
そうか、わたしがこの苦難を受けたのは、「人生が私に問いを出して、私にその問いの答を出せと提起しているのか」と。
さらに、作者フランクルは述べています。
困難に対してどのような態度をとるかということのうちに、その人本来のものが現れ、また、意味のある人生が実現される。
不幸に苦悩する意味があるのは、その不幸が運命であって、回避できない場合だけ。
そうした、不幸は「高貴」な不幸と呼ばれている。
そのような「高貴」な不幸に耐えて苦悩することで、人間は高貴にされる。
夫の事故という回避できない運命を耐えることにより、私は高貴にされるのか?
この考え方は、私に自尊心を復活させてくれました。
これまで被害者であるのに、まるで自分が悪いことをしたような隠遁生活をしていた私に、自信を与えてくれたのです。
運命を引き受ける
フランクルは、ナチスドイツの強制収容所に入れられました。そこでは、想像を絶する苦難を味わったことでしょう。毎日が死との隣りあわせだったはずです。
そのような極限状態でありながらも、それに対する人の心のもちよう、人間の精神的な高貴さを保つすべを見出したのだと思います。
人はどんな場合にも、自分の身に起こる運命を自分なりに形成することができる。
運命を変えることができるなら変える、それができないのなら進んで運命を引き受ける。
そのことが、人生に与えられた使命だと、この本から教えられました。
人生のバイブル
「それでも人生にイエスという」日本語の表題は、まさに今まで述べたことを象徴していますね。
「それでも」 → どんな状況に置かれたとしても
「人生にイエスという」→ 自分の人生を否定しない、受け入れる、それは人生(天)が自分に期待すること
私はこの本を読んで、こうして復活することができました。
その後もくじけそうになった時、たびたび読んでは自分を鼓舞し、いろいろな困難に立ち向かっていけることができました。
まさに、「人生のバイブル」です。